前にも似たような記事を書いたような書いてないような…(汗

自分が高校生の頃に、最初のブームがありましたね~~
当時は欲しくても、どこも売り切れ続出でした。

父親が、どこかで見つけて買ってきてくれたんですが、
本物じゃなくまがい物・・・商品名が「キュービック」だったか…(爆

でも、本物と同じように使えましたよ。
今でも、実家に行けばあるんです。
色がはげて、ビニールテープを張ったり、黒面があったりですが…(笑

で、今みたいにネットで情報得ることなんて出来ないし、
攻略本とか発売されてたのかなぁ・・・記憶にないなぁ・・・

ま、仕方がないので、頑張って自分で6面作っちゃいました!^o^

今、ネットで調べると、ほとんどの攻略法が・・・
①まず1面作って・・・
②2段目を作って・・・
③3段目の十字を作って・・・
④角の位置を揃えて・・・
⑤向きを揃えて完成!
みたいにやってますが、自分は違うんですよね。

①まず1面の4隅を揃えて・・・
②対面の4隅を揃えて・・・
③上下の2面を揃えて・・・
④中段を揃えて完成!
てな感じです。

当時は、早いときで30秒を切って完成できたかな?

自分で考え出した方法なので、30年以上が経っても、
やりかた覚えてますよ~~
(1面から順に揃えていく方法も、後から知って覚えたけど忘れた…)

シルル?にも、以前に教えたので出来ますね。
今日、お年玉で「ルービック・リベンジ」を買ってきました。
4×4のやつですね~~

攻略法とかを見ないで完成させる!って頑張ってますが、出来るかな?

ちなみに、4×4は自分も以前持っていましたが、
6面完成させた事はなかったです…(汗
キングオブコント2011の「2700」見て、
思い出しちゃったので…

自分の小学生の頃までは、だいたい外で遊んでましたね。
近所の子ども達が学年に関わらずに集まって、
色んな遊びをしてました。

「1900」「しのぶ」「十字架ドン」「缶けり」などなど。

今思い出すと、どれも懐かしいですね~~^ ^

で、「1900」ですが、地方によって呼び名が違ったり、
ルールが若干違ったりしても、同じような遊びがあるのかな?

【1900のルール】
①集まった人数を2チームに分ける
②チーム内で、それぞれの数字を決める(相手チームには内緒)
③1000→900→800→700→・・・→0の順
④0は必ず決める
⑤ゲーム開始
⑥相手チームとタッチした時に、互いの数字を言う
⑦数字の大きい方の勝ちだが、0は1000だけに勝つ
⑧負けたら、相手チームの陣地に囚われる
⑨相手の隙を見て陣地に行き、囚われた子を助ける
⑩全員が捕らえられたら負け

こんな感じです。「0」の立ち回りが重要で、
相手の1000を予想して捕まえようとしたり、
それを相手の別の数字の子が援護したり・・・
駆け引きがあって面白かったです。

こんな遊び、ありましたか?

同じ道内でも、地域によって違うみたいなので、
道民の皆さんでも、知らない人がいるでしょうね。
(ちなみに、けんママ♪は知らなかったみたい)

「しのぶ」なんか、面白かったですけどね~~

最近の子は、家でゲームをするのが多いみたいで、
公園で遊んでるな~~と思ったら、ゲーム通信してたり、
滑り台の上で「遊戯王」とかしてたり…
(ポケカしてる子は見たことない…)

なんだかなぁ~・・・と思っちゃいますけどね…



最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索